「おひとりさま」ということばが生まれたのは、20年ほど前のことです。
晩婚や非婚が増加し、パートナーに依存せず「個」として確立したかっこいい生き方を示すような、もてはやされたことばです。
はじめは、社会的にも独立して、結婚しない女性のことを指すことが多かったように記憶しています。
私は、終活に携わることが多い中、「おひとりさま」からの終活のご相談が増えてきているように思います。終活の目線では、おひとりさまということばが示すものが少し違っていますので、これを検討してまいります。
「おひとりさま」と終活
おひとりさまが終活を考えるに、ポイントは四つあります。
- 医療、介護
- 認知症
- 葬儀、納骨
- 相続、死後事務(行政手続、自宅のかたづけなど)
自分のことが自分でできなくなったときに、誰が代わりにそれらを行うのかという共通の問題点があります。
家族や親戚であれば、ある程度のことまでは代理でもできますが、最近では、銀行や役場など、どこへ行っても本人確認がされるため、家族であっても、代理できることには限界があります。
ましてや、友人や知人など、他人にこれらを代理してもらおうと思えば、代理権があることを書面で示さなければ、困難であります。
とりわけ、認知症、相続、死後事務については、前もって準備をしておかなければ、誰も手助けができずに、詰んでしまいます。
「おひとりさま」の範囲
「おひとりさま」は、未婚の方、離婚をされて再婚されていない方のように、結婚を軸に考えがちですが、私が考えるに、実際にはもっと広い範囲におられます。
- 結婚されていない方(未婚、離婚)
- 結婚はしていたけど、配偶者が先に亡くなった方
- 結婚はしているが、配偶者が認知症などで病院や介護施設にいる
- 子どもはいるが、遠方に住んでいて身近なことが頼めない方
- 家族や親戚と疎遠、絶交していて、協力が期待できない方
自分のことを、身近な家族や親戚に頼れない方は、広い意味でおひとりさまの問題が共通します。
このように、おひとりさまの例に該当するような方は、お早めに終活に取り組んでいただきたいものです。
「おひとりさま」ならではの問題に備える
人生100年時代と言われて久しく、長生きすることがリスクになってしまっているとも指摘されます。
その中でも、介護や認知症については、誰もが避けては通れないものとなっています。
そして、公的な手続、金融機関の手続、不動産の処分など、本人しかできないことがほとんどです。
おひとりさまのように、家族を頼ることができない方は、自分が動けなくなったときに、友人知人、専門家に頼めるように、必ず準備をしておきましょう。
グラーティア司法書士法人では、おひとりさまの終活、認知症対策として、公にも通用するしくみをご提案できます。
病気と似たようなもので、終活も時期を逃すと、本当になにもできなくなってしまいます。
私どもは、ゴッドハンドではありませんので、お手伝いできることには限界があります。
まだ早いわ、と思っているうちが、まさに終活をはじめる時期なのです。
投稿者プロフィール

-
昭和56年 名古屋市生まれ、京都大学法学部卒業。
大学卒業後、複数の上場企業の管理部門にて、開示業務、株主総会運営、株式事務を中心に、IR、経営企画、総務、広報等に携わる。
平成26年司法書士試験合格後、名古屋市内の司法書士事務所勤務を経て、平成30年10月、司法書士野田啓紀事務所を開業。地元密着で、相続・認知症対策のコンサルティングに注力する。
令和3年1月、愛知県内で五つの司法書士事務所を統合して、グラーティア司法書士法人を設立し、代表社員に就任する。
ウェルス・マネジメントを深めて、個人や中小企業オーナー向けに、相続、認知症対策、事業承継やM&Aに関与する。税理士、不動産業、寺社と連携し、遺言書、任意後見契約、家族信託の利用を積極的に提案している。
また、自身も、司法書士事務所の承継に取り組む。
最新の投稿
お知らせ2022.05.12名古屋オフィスを移転しました
お知らせ2022.04.19相続相談会を開催します
認知症2022.04.14認知症対策のサービスをご案内します
お知らせ2022.02.243月あおいとウィークリーセミナー開催のお知らせ