相続放棄をしたい

人が亡くなり、相続が開始すると、預貯金や不動産等の財産と、借金や入院費用などの負債の両方が、すべて相続人に引き継がれます。

借金を残したまま亡くなることがあります。

借金を引き継ぎたくないときは、相続が開始して、自分が相続人であることを知ったときから3か月以内であれば、相続放棄をすることができます。

また、家族の関係が悪く、一切を放棄して、相続の手続にかかわりたくない方も、相続放棄をすることで、相続関係から離脱することができます。ただし、相続放棄をしたことで、法定相続人の範囲が変わってしまい、複雑になってしまうこともありますので、注意が必要です。

未成年の子どもは、自分で相続放棄をすることができませんので、親権者が手続をします。

子どもと親権者の双方が相続人である場合で、子どもだけに相続放棄をさせるときは、子どもと親権者が利益相反することとなるため、子どもに対して家庭裁判所に特別代理人の選任を求めることとなります。

また、認知症等で判断能力が不十分になっている方について、自分で相続放棄の意思が表明できない場合には、成年後見制度を利用することとなります。

相続放棄の手続

相続放棄をするには、家庭裁判所で手続をします。

手続をする裁判所は、亡くなった人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所となります。

相続放棄の手続は、家族の話し合いや、口頭で言っているだけでは、相続放棄をしたことにはなりません。自分で紙に書いても、放棄したことにはなりません。

3か月の期間の考え方

相続放棄ができるのは、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められています。

一般的には、亡くなった日や葬儀のあった日が起算日となりますが、さまざまな事情により、変動します。

ただし、兄弟姉妹や甥・姪については、第1順位(子・孫)及び第2順位(父母・祖父母)がいずれも相続放棄をしてはじめて相続人となるため、3か月の起算日は、先順位の相続人全員が相続放棄をしたことを知った日となります。

期間延長の申し出

相続人が、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に相続財産の状況を調査してもなお、相続を承認するか放棄するかを判断する資料が得られない場合には、相続の承認または放棄の期間の伸長の申立てをすることができます。

相続放棄の費用

報酬諸費用
相続放棄(3か月以内)50,000円1,500円
相続放棄(3か月超)100,000円2,500円
申述期間伸長の申立書50,000円1,500円

上記のほか、戸籍の収集や相続人調査に必要な費用がかかります。

>「もっと早く相談すればよかった」

「もっと早く相談すればよかった」

私たちは、お客様からよくこのような感想をいただきます。
わからないので、役場や法務局の窓口で聞いてみたけど、余計にわからなくなった。
古い情報や知人からの勘違いな助言に振り回される。
自分でやってみて行き詰まってしまう。

インターネットで調べる、雑誌を読む、友人知人に聞いてみるのもいいですが、はじめからプロに相談した方が早く解決できます。
わたしたちは、最新で正確なことをお伝えできます。

難しいことは、専門家におまかせください。

CTR IMG
PAGE TOP